2010年09月28日
政治運動
これも、50'sとしては避けて通れなかった途である。
今から思えば「はやり病」の体も無かったではないが、ほとんどの人がその洗礼を受けていたはずである。
しかし、その後の人生の中で「はやり病」を貫き通した人間は稀有であろう。
むしろ、この経験で挫折したご同輩のほうが圧倒的に多いのではないだろうか。
そして迎えた“バブル時代”
ここで、決定的に骨抜きにされた。
今から思えば「はやり病」の体も無かったではないが、ほとんどの人がその洗礼を受けていたはずである。
しかし、その後の人生の中で「はやり病」を貫き通した人間は稀有であろう。
むしろ、この経験で挫折したご同輩のほうが圧倒的に多いのではないだろうか。
そして迎えた“バブル時代”
ここで、決定的に骨抜きにされた。
2010年09月03日
男のおしゃれ
そもそも男がファッションがド~ノコ~ノと言い出したのは50'sが最初だろう。
中学生の時に石津謙介氏の洗礼を受けてた。
学校のご指定の"中学生らしい服装"を無視して白のボタンダウンに黒のローファー、ベルトは布巻きのIVYベルトを着用。頭は30分かけてセットした7:3分け。
なぜか分け目が後頭部で回り込んでいたが、これが良しとされたIVYカット。
Vitalisで全体を整えて仕上げに「丹頂チック」は前髪を跳ね上げる。


当然のことながら朝礼の後は職員室に直行して生活指導の先生にありがたい小言を頂戴する。
事と次第によっては先輩から可愛がられそうになったことも。
こうして50'sは「若者ファッション」(今や死語)を定着させてきたのである。
中学生の時に石津謙介氏の洗礼を受けてた。
学校のご指定の"中学生らしい服装"を無視して白のボタンダウンに黒のローファー、ベルトは布巻きのIVYベルトを着用。頭は30分かけてセットした7:3分け。
なぜか分け目が後頭部で回り込んでいたが、これが良しとされたIVYカット。
Vitalisで全体を整えて仕上げに「丹頂チック」は前髪を跳ね上げる。


当然のことながら朝礼の後は職員室に直行して生活指導の先生にありがたい小言を頂戴する。
事と次第によっては先輩から可愛がられそうになったことも。
こうして50'sは「若者ファッション」(今や死語)を定着させてきたのである。
2010年09月01日
はじめに
私は1950年の生まれ。
そして今年は2010年。当然のことながら今年私は60歳になる。
すでに今年還暦を迎えられた御同輩の方が多いはずだ。
さて、そこでだ。なぜ私がこのBlogを立ち上げたかというと。我々世代の心意気を正しく伝えたいからである。
我々は団塊の世代ではないので彼らほど脚光を浴びることもなかったし話題にも上らない。社会的に見ればいわば半端世代である。
ところがドッコイ、我々50'sはもっともイイ時代を結構適当に歩んできたのである。
「どこが?」
「なに言ってやがんだ!」
そんな声も飛び出しそうですが、少しずつお話しましょう。
でもね、この歳になって毎日書くのは大変だから気が向いたらネ。
こんな風に都合良く「歳」を利用するんですネ。
これもテキトー年代だからできることです。
そして今年は2010年。当然のことながら今年私は60歳になる。
すでに今年還暦を迎えられた御同輩の方が多いはずだ。
さて、そこでだ。なぜ私がこのBlogを立ち上げたかというと。我々世代の心意気を正しく伝えたいからである。
我々は団塊の世代ではないので彼らほど脚光を浴びることもなかったし話題にも上らない。社会的に見ればいわば半端世代である。
ところがドッコイ、我々50'sはもっともイイ時代を結構適当に歩んできたのである。
「どこが?」
「なに言ってやがんだ!」
そんな声も飛び出しそうですが、少しずつお話しましょう。
でもね、この歳になって毎日書くのは大変だから気が向いたらネ。
こんな風に都合良く「歳」を利用するんですネ。
これもテキトー年代だからできることです。